Bar MUSICA
Bar MUSICA
  • 469
  • 3 471 576

Відео

1982年 E.スヴェトラーノフ&USSR国立響 リスト 交響詩「前奏曲」
Переглядів 77116 годин тому
収録中に何かのスイッチを入れたり切ったりしているかのような音の悪さです 修正は私にはこれが限度です 演奏はさすが御大! 豪快な演奏です
1985年 E.スヴェトラーノフ&USSR国立響 ワーグナー「リエンツィ」序曲
Переглядів 1,4 тис.19 годин тому
スヴェトラーノフ御大がお好きな方は必見(笑) 怒涛の名演! これほど痛快な「リエンツィ」もないかと
1973年 E.スヴェトラーノフ&USSR国立響 ラフマニノフ 交響的舞曲
Переглядів 68014 днів тому
1973年 E.スヴェトラーノフ&USSR国立響 ラフマニノフ 交響的舞曲
2008年 C.マンデアル&スロヴェニア放送響 ブルックナー 交響曲第7番
Переглядів 44614 днів тому
2008年 C.マンデアル&スロヴェニア放送響 ブルックナー 交響曲第7番
1988年 O.スイトナー&ベルリン国立歌劇場管 ブラームス 交響曲第1番
Переглядів 1,3 тис.21 день тому
1988年 O.スイトナー&ベルリン国立歌劇場管 ブラームス 交響曲第1番
1972年 E.スヴェトラーノフ&USSR国立響 チャイコフスキー 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
Переглядів 74321 день тому
1972年 E.スヴェトラーノフ&USSR国立響 チャイコフスキー 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
1972年 E.スヴェトラーノフ&USSR国立響 ショスタコーヴィチ「祝典序曲」
Переглядів 52921 день тому
1972年 E.スヴェトラーノフ&USSR国立響 ショスタコーヴィチ「祝典序曲」
1984年 O.スイトナー&N響 ブルックナー 交響曲第7番
Переглядів 1,8 тис.Місяць тому
1984年 O.スイトナー&N響 ブルックナー 交響曲第7番
2005年 G.プレートル&フィニーチェ歌劇場管 マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
Переглядів 663Місяць тому
これは素晴らしい演奏ですよ この曲はこう演奏されるのか!と(笑) 改めてオペラの間奏曲であったことを思い出します 普段耳にする演奏はシンフォニックすぎるのだと思いました プレートルの自在なテンポの揺れ、僅かなニュアンスの変化は見事!としか言いようのない、正にオペラ指揮者の本領発揮 もうこんな演奏できる人いなんだろうな、と思うと寂しいと感じる世代です
2003年 V.ドゥダロヴァ&ロシア響 チャイコフスキー 交響曲「マンフレッド」
Переглядів 723Місяць тому
編集ミスがありますが元の映像からです マルチカムで撮影後、あとから編集する際に一部のカメラの映像がズレたまま放映されたようです 合っている映像の方が多いのですが、一部カメラの映像がズレっ放しです
2005年 G.プレートル&フィニーチェ歌劇場管 ロッシーニ「アルジェのイタリア女」序曲
Переглядів 436Місяць тому
2005年 G.プレートル&フィニーチェ歌劇場管 ロッシーニ「アルジェのイタリア女」序曲
1964年 E.ヨッフム&フランス国立放送管 モーツァルト「フィガロの結婚」序曲
Переглядів 1 тис.Місяць тому
1964年 E.ヨッフム&フランス国立放送管 モーツァルト「フィガロの結婚」序曲
Z.コシュラー&チェコ・フィル ドヴォルザーク スラヴ舞曲集 第9番~第16番
Переглядів 6492 місяці тому
録音年は分かりませんでした ご存知の方、コメントください
Z.コシュラー&チェコ・フィル ドヴォルザーク スラヴ舞曲集 第1番~第8番
Переглядів 1 тис.2 місяці тому
Z.コシュラー&チェコ・フィル ドヴォルザーク スラヴ舞曲集 第1番~第8番
追悼 A.デイヴィス 1992年 Aデイヴィス&キリ・テ・カナワ BBC響 コルンゴルト「死の都」より「マリエッタの歌」
Переглядів 4052 місяці тому
追悼 A.デイヴィス 1992年 Aデイヴィス&キリ・テ・カナワ BBC響 コルンゴルト「死の都」より「マリエッタの歌」
追悼 A.デイヴィス 1992年 Aデイヴィス&BBC響+合唱団 ブラームス「大学祝典序曲」(合唱付 サージェント版)
Переглядів 4122 місяці тому
追悼 A.デイヴィス 1992年 Aデイヴィス&BBC響 合唱団 ブラームス「大学祝典序曲」(合唱付 サージェント版)
追悼 A.デイヴィス 1992年 プロムス ラストナイト ピーター・マックスウェル・デイヴィス 「オークニー諸島の婚礼と日の出」
Переглядів 3412 місяці тому
追悼 A.デイヴィス 1992年 プロムス ラストナイト ピーター・マックスウェル・デイヴィス 「オークニー諸島の婚礼と日の出」
追悼 A.デイヴィス 1996年プロムス ラストナイト A.デイヴィスのピアノ伴奏 ロッシーニ「猫の二重唱」
Переглядів 3372 місяці тому
追悼 A.デイヴィス 1996年プロムス ラストナイト A.デイヴィスのピアノ伴奏 ロッシーニ「猫の二重唱」
追悼 1996年 A.デイヴィス&BBC響 ウッド「イギリスの海の歌による幻想曲」
Переглядів 3682 місяці тому
追悼 1996年 A.デイヴィス&BBC響 ウッド「イギリスの海の歌による幻想曲」
追悼 A.デイヴィス 1996年 A.デイヴィス&BBC響 エルガー「威風堂々」第1番
Переглядів 5842 місяці тому
追悼 A.デイヴィス 1996年 A.デイヴィス&BBC響 エルガー「威風堂々」第1番
追悼 A.デイヴィス 1996年 A.デイヴィス&BBC響 グリンカ「ルスランとリュドミラ」序曲
Переглядів 5382 місяці тому
追悼 A.デイヴィス 1996年 A.デイヴィス&BBC響 グリンカ「ルスランとリュドミラ」序曲
1978年 V.ドゥダロヴァ&モスクワ国立響 ラヴェル「ボレロ」
Переглядів 6102 місяці тому
1978年 V.ドゥダロヴァ&モスクワ国立響 ラヴェル「ボレロ」
1958年 B.ワルター&バンクーヴァ―音楽祭管 ブラームス 交響曲第2番 第1楽章・第4楽章リハーサル
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
1958年 B.ワルター&バンクーヴァ―音楽祭管 ブラームス 交響曲第2番 第1楽章・第4楽章リハーサル
1960年 I.マルケヴィチ&日本フィル  ヘンデル合奏協奏曲 作品 6-5
Переглядів 4092 місяці тому
1960年 I.マルケヴィチ&日本フィル  ヘンデル合奏協奏曲 作品 6-5
1977年 V.ドダロヴァ&モスクワ国立響 ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」序曲
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
1977年 V.ドダロヴァ&モスクワ国立響 ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」序曲
2021年 C.マンデアル&ルーマニア・ユース管 チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
Переглядів 4092 місяці тому
2021年 C.マンデアル&ルーマニア・ユース管 チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
2021 C.マンデアル&ルーマニア・ユース管 シューマン 交響曲第1番「春」
Переглядів 4533 місяці тому
2021 C.マンデアル&ルーマニア・ユース管 シューマン 交響曲第1番「春」
1990年 W.サヴァリッシュ&N響 スメタナ 連作交響詩「わが祖国」全曲
Переглядів 4,2 тис.3 місяці тому
1990年 W.サヴァリッシュ&N響 スメタナ 連作交響詩「わが祖国」全曲

КОМЕНТАРІ

  • @user-sf1uc2xp4e
    @user-sf1uc2xp4e Годину тому

    敢えて失言します。 男性ばかりのウィーンフィル、良かったなあ・・・

  • @user-sf1uc2xp4e
    @user-sf1uc2xp4e Годину тому

    このとき会場にいたことを人生至福の経験としている70歳が、失言を承知で以下発言します。 近年のウィーンフィルの劣化に失望しています。毎年のように来日しますが、大きな音を下品に鳴らしまくるオケに成り下がったと感じています。誰が振っても変わらない。だから、指揮者のせいではないと思います。

  • @user-eo8th2in6v
    @user-eo8th2in6v 2 години тому

    Выкладывайте еще Светланова,если есть возможность!!!Спасибо❤

  • @user-gn7bw2hf3q
    @user-gn7bw2hf3q 2 години тому

    この演奏に遡ること10年以上前、メロディアレーベルの同じコンビのシェラザードのレコードを買いましたが、4楽章が余りに速すぎて、不完全爆裂だった事を覚えています。 この4楽章は、同じかそれ以上の速さですが、しっかり爆裂の演奏です。 これはもう、曲芸ですよ。 アップありがとうございます。

  • @arazunzun
    @arazunzun 4 години тому

    Shéhérazade l'enchanteresse, par des musiciens enchanteurs ! Immense Svetlanov !

  • @ntakao2007
    @ntakao2007 4 години тому

    この映像はCDで出ているステレオ音源を映像にシンクロしてステレオ化してありますね。素晴らしいです。丁寧な作業に感謝します。

  • @ootamanabu6254
    @ootamanabu6254 8 годин тому

    ピッチも高いし、楽器も独特ですね。いやー凄いライブです。

  • @user-em2em3ul7v
    @user-em2em3ul7v 9 годин тому

    稀少な映像ありがとうございます!!

  • @ootamanabu6254
    @ootamanabu6254 14 годин тому

    77年の秋からトランペットがヘッケルから、ヤマハに変わるのですがこの時の来日公演ではまだ、ヘッケルを使用していますね。オーボエも昔ならでのは音が聞こえます。 ベームはテンポ設定はウィーンフィルに任せていて、ぶれたり、崩れ気味の部分や、弱い箇所や、強すぎる箇所などを修正したり、急ぐ部分を直していたようです。だからウィーンフィルは基本をいじらないので集中できたと言われています。 ベルリンフィルと違い、音がずっと明るいですね。

  • @shin-gg2rk3mt3d
    @shin-gg2rk3mt3d 15 годин тому

    ドンシャカドンシャカ相変わらずやかましいおっさんだなwww

  • @xxyyzzkrtek7145
    @xxyyzzkrtek7145 День тому

    オーストリア・ハンガリー帝国の香りを今に伝えるスウィトナー(クレメンス・クラウス門下)の十八番。 スッペはクロアチアとイタリアの血を引くハプスブルク文化の南部、アドリア海の申し子(当時のスウィトナーは東独拠点だが西ベルリンには巨額の 銀行口座と愛人が・・・)。 当時のN響を知る人も少なくなったが、クラリネットをジプシー、もといロマ風に歌わせる濱中さん、ホルンのトップを退いて裏方から支える千葉さん(バーチ)、オーボエ2番で余裕の似鳥さん(ブーレーズのトリスタンでアングレ・ソロ絶賛)など、今は鬼籍に入った方々も多く、懐かしい限り。 何人かの方のご葬儀にも伺いました。

  • @dorustonneijk8036
    @dorustonneijk8036 День тому

    Niet te geloven wat een kletskous

  • @darazish
    @darazish День тому

    映像版(オンエアandDVD版)とCD版で比較すると、CDはマスターが違うのか若干音が細く聞こえる気がするので、音の太い映像版の方が好み。 個人的にこの75/3/17演奏を越えるブラ1はないです。とくにコーダはこれ以外考えられない。

  • @user-gy8hh2rs7y
    @user-gy8hh2rs7y День тому

    これを聴いて見れることに感謝します。ありがとうございます。

  • @artaria7948
    @artaria7948 2 дні тому

    Was wonderful to play in this with him incredible privilege and fun

  • @user-zh6tl4nj9l
    @user-zh6tl4nj9l 2 дні тому

    コンミスの方は現在都響の人ですかね

  • @Club_Mayonaka
    @Club_Mayonaka 2 дні тому

    この曲はとくにバーバ•ヤーガの小屋がお気に入り。 狂気さえ感じる乱暴なメロディが素敵です。

  • @kaufo_
    @kaufo_ 3 дні тому

    34:34

  • @VadimVasilkov
    @VadimVasilkov 3 дні тому

  • @user-ff2vq7pj2e
    @user-ff2vq7pj2e 3 дні тому

    第四楽章はモルト・アレグロだから、愛情から来る喜びの感情を表すためにもうちょっと速くしたほうがいい!

  • @mokubo3895
    @mokubo3895 4 дні тому

    すばらしいです👏👏上げてくださってありがとうございます🎵一度、小澤征爾さんの演奏を生で聴いてみたかったですね。でもこうして見れて感謝です✨

  • @pianotenerezza4397
    @pianotenerezza4397 5 днів тому

    たしかに指揮の振りが😞 藤村さん素晴らしい

  • @marcocanomusic
    @marcocanomusic 5 днів тому

    Perfecto !!! Muy bonito !! :)

  • @vvvvvwwwoooG
    @vvvvvwwwoooG 5 днів тому

    エクセレント

  • @cristianfabian4893
    @cristianfabian4893 6 днів тому

    Astonishing percussion❤

  • @user-dr7ik9ge4f
    @user-dr7ik9ge4f 6 днів тому

    7:58

  • @user-mp2up7fz7c
    @user-mp2up7fz7c 6 днів тому

    2番目に好きです 1番はオットマール スイートナ なかなかいい解釈に 巡り会えません

  • @brassfun
    @brassfun 6 днів тому

    中学生の時、N響アワーでこれを聞いてデュトワ氏を知りました。それ以来虜になりました。当時の我が家のテレビはステレオではなくモノラルだったと思いますが、それでも聞き取れるほどのサウンドの違い。N響のイメージとは全く違う音がする!という感動を鮮明に覚えてます。

  • @user-hf3xw6pn1n
    @user-hf3xw6pn1n 6 днів тому

    小澤さんも亡くなってしまいましたし、近年は余り参加出来て無かったでしょうし。 桐朋とはほぼ関係無い独立活動の様ですし、活動自体は応援しますし意義のある事だとは思いますが、そろそろ「サイトウキネンオーケストラ」の名称は外して、別な独立したミュージックフェスティバルオーケストラとしての歩みを進んでも良いのでは無いかと思います。 ・・・と言うのが桐朋OBの正直な感想です。

  • @kan76kazu
    @kan76kazu 6 днів тому

    コンサートマスター徳永二男、堀正文、川上久雄の3氏が揃うのは珍しかった

  • @KumamotoHornEnsemble
    @KumamotoHornEnsemble 6 днів тому

    やはりトランペットはBbがいいな~。最近の日本のオケは聞くに堪えん。

    • @user-xx6sf8gq8n
      @user-xx6sf8gq8n 4 дні тому

      ドクシツェルもタルティーニ以外、B♭管だけで演奏していましたね。ナカリャコフはドクシツェルと比べて、音色が細身なせいか、フリューゲルを多用しているように感じます。

  • @typed0222
    @typed0222 7 днів тому

    コンマスが藤原さんとマロさんの2トップ!

  • @user-jo2sq4nd7u
    @user-jo2sq4nd7u 8 днів тому

    トスカニーニを越えようとするよな凄い振り、ライブでやられたらそりゃ潰れそう。オーケストラ、ワンダフル。

  • @user-tanepar
    @user-tanepar 8 днів тому

    素晴らしい! この時代のオーケストラは各国の個性が出ていていいですね。ラッパいい音やね。最近この様な音、聞かなくなりましたね。 カラヤン・ベルフィルの金管もたまりません。

    • @user-xx6sf8gq8n
      @user-xx6sf8gq8n 4 дні тому

      世界中のオーケストラが同じような音色になり、つまらないです。最近の指揮者は金管を派手に鳴らすのを恥ずかしいと思っているのか、お上品?です。ベルリン・フィルのトランペットもカラヤンの頃の輝かしい音色を失ってしまいました。技術的には小回りがきくのですが、肝心の音色が駄目です。

  • @zeal6735
    @zeal6735 8 днів тому

    43:25

  • @user-qo3jf1xh8z
    @user-qo3jf1xh8z 8 днів тому

    オーケストラが実に美しく歌い上げていて素晴らしいですね❤ 長く引っ張ったラストが最後まで美しい余韻を持たせて下さって本当に心に滲 12:10 みます😻

  • @klempotto7674
    @klempotto7674 8 днів тому

    赤い扇風機も健在!

  • @kanjimorihara2412
    @kanjimorihara2412 8 днів тому

    59:22 高弦と低弦がズレて危なかったね。持ち直したけど。

  • @user-gn7bw2hf3q
    @user-gn7bw2hf3q 8 днів тому

    スヴェトラーノフのワーグナーは、大変貴重な映像。しかも、怒涛のリエンツィ。ものすごい演奏ですね。ありがとうございます。

  • @neo5982
    @neo5982 10 днів тому

    音楽を愛した男

  • @buzzer193
    @buzzer193 10 днів тому

    So impressed with the general solidity of this performance and really like this conductor. Who is he, can anyone tell me?

    • @barmusica6868
      @barmusica6868 10 днів тому

      en.m.wikipedia.org/wiki/Horst_Stein

    • @buzzer193
      @buzzer193 10 днів тому

      @@barmusica6868 Thanks for your reply and sorry he is no longer with us. Excellent conductor!

  • @dongweilin5393
    @dongweilin5393 11 днів тому

    Much better than many western big orchestras.

  • @user-wg1if7we4o
    @user-wg1if7we4o 11 днів тому

    一楽章のテンポがドンピシャ!それにしてもホルンの松崎さん、いい音だなァ

  • @user-rz7ol9jq5y
    @user-rz7ol9jq5y 12 днів тому

    自分が吹奏楽でこの音楽の5章を演奏しましたが、小澤征爾さんの力強さ、魂の入り具合、曲調に驚かされます。

  • @408yooc-hu7
    @408yooc-hu7 12 днів тому

    このチューバの方はなんという方なんでしょうか?出演してる演奏会に行ってみたい。。

  • @user-ql6vx2nb9l
    @user-ql6vx2nb9l 12 днів тому

    なかなか良いオケじゃないか‼️

  • @nicholasr5988
    @nicholasr5988 13 днів тому

    Please give the names of the singers and the conductor

  • @user-fk6ks2pz6k
    @user-fk6ks2pz6k 13 днів тому

    マエストロ・ムーシンが、京都市響を振ったのは知っていましたが、まさか動画が残されていたとは! 伝説の日本公演を見られて大変嬉しいです。

  • @user-dk1ly9qs4x
    @user-dk1ly9qs4x 13 днів тому

    画像が鮮明て大指揮者が良く見れて嬉しい!

  • @kome1976
    @kome1976 13 днів тому

    朝比奈は、宇野が言ったように、ブラームスやベートーヴェンはブルックナーみたいに指揮する 最後のティンパニはカッコいい